- 「溜池山王伊藤眼科」ウェブサイト

なかなか改善しない結膜炎も精密な検体検査と点眼処方で対応
外部から細菌やウイルス、アレルギー物質などが侵入して結膜が炎症を起こした状態は、結膜炎と呼ばれます。目の痛みやかゆみ、充血や目ヤニなどの自覚症状が出るのが一般的です。結膜炎の原因に合わせた処置が大切ですので、目に異変を感じたらまずは溜池山王伊藤眼科を受診しましょう。
様々な結膜炎のうちウイルス感染によるものは、伝染力が高いのが特徴です。放っておくと家庭内や学校、職場などであっという間に広がってしまいます。発熱やのどの痛みなど全身に症状が出たり、目の痛みが悪化してものが見えにくくなったりするケースも。点眼薬などを用いながら、1~2週間程度かけて治療していきます。
アレルギー物質が原因の結膜炎の代表例には、スギやヒノキなどによる花粉症が挙げられるでしょう。ダニやハウスダスト、動物の毛などもアレルギーの要因です。主に、点眼薬と抗アレルギー剤の両方を組み合わせた治療が行われます。
患者さんの中には、処方された薬剤のルールを守って使用しているのに、なかなか結膜炎が改善しない方も少なくありません。こういったケースでは、他の原因が隠れている可能性があります。考えられるのは、クラミジアなどの性感染症です。
疑わしいときは問診以外に精密検査や検体検査などを実施して、診断内容を確定させます。クラミジアは、放っておくと視力低下や失明のリスクにつながりかねません。結膜炎が長引くようなら、迷わず溜池山王伊藤眼科に相談しましょう。